先日の葉っぱのステッチ練習が好評だったので、練習の成果を出そうと、作品にしてみました。
※葉っぱのステッチ練習はこちら→click!
刺繍試作を利用して、あわせてポーチの試作も。
私の「理想のポーチ」ってなんだろう?と考えて、自分が持ちたいサイズ感やポケットの数を実現しています。
ポーチは改良点も見つかりましたが、実際に使ってみても良い感じです。
トチノキの葉っぱの刺繍 7つのステッチで
今回は植物図鑑と睨めっこし、「トチノキ」の葉をデザインに採用しました。
7枚の葉があるので、7種のステッチを使っています。
- リーフステッチ
- フィッシュボーンステッチ
- レーゼーテージーステッチ
- サテンステッチ
- ヘリンボーンステッチ
- ロングアンドショートステッチ
- ストレート+フライステッチ
平面を埋めるステッチは、「いかに均等に刺すか」がポイント。
隣の糸との間隔や、糸の引き具合を均等にすることで、整います。
葉っぱ一枚ごとに集中!と気合を入れて、刺し進めました。
実際は何度もほどいてやり直しているのですが、糸の艶がなくなるので、ほどいた場合は涙をこらえて(笑)新しい糸で。
ほどいた糸を使うと、だんだん毛羽立ってしまいます。
7種のステッチで葉っぱの刺繍 フリーパターン
ダウンロードはこちらから↓
A4用紙にプリントアウトして挑戦してみてください!
7種のステッチで葉っぱの刺繍 動画
マチありティッシュケースつきファスナーポーチ作り
皆さんの理想のポーチってどんな形ですか?
私の理想は
- ティッシュ
- ナプキン
- リップ
- ハンドクリーム
- 絆創膏
- 薬
- イヤホン
そして、あわよくば自立。
ということで作ってみました!
14cmファスナーを使用しています。横幅14cm強のポーチです。
自立のためにマチ付き。
ティッシュケース部分の布が重なるので、マチ部分がゴワゴワしないよう、ギリギリポイントでサイズを調整しています。
普通のテイッシュケースつきファスナーポーチより正方形に近いのは、ナプキンをしまうためです。
イヤホンは取り出しやすいように外ポケットに収納する予定。
ポケットティッシュとナプキンを収納するとボリュームが出るので、イヤホンを外ポケットに入れても落ちる気配はゼロです。
内側には両サイドに内ポケットを付けました。
片側は中央に仕切り縫いをしています。
これで薬や絆創膏など細々したものスッキリ収納!
改善点は、内ポケットをポーチの両脇と一緒に縫い付けたこと。
縫い代が重なってボリュームが出てしまったので、内ポケットは独立して幅を狭めて縫い付けたほうが良かったです。
なかなか良さそう^^
しばらく使ってみて、問題なければ、販売にも挑戦したいポーチです。
コメントを残す