2018年4月に発売された、PieniSieniさんの著書をご紹介します。
animo
目次
PieniSieni(ピエニシエニ)さんとは?
2013年独学で刺繍を始められました。
刺繍枠を使わないオフフープ技法による立体刺繍を考案された第一人者です。
2014年には文部科学省大臣賞。短期間ですごいとしか言いようがありません!
この年にコスチュームジュエリーの制作を開始。
2017年に日本フェルタート協会代表理事に就任。
ご自身が主催されているのでしょうか?
ヴォーグ学園やNHK文化センターなどでオフフープ立体刺繍の認定資格などを取得できるコースがあるみたい。
作品は主にフェルトにビーズや刺繍を施して立体的な花や昆虫を制作しています。
その色使いの鮮やかさに目を引かれます。
現在はTV出演や講師活動、ワークショップや展示会など精力的に活動されています。
参考 フェルタート™・オフフープ™立体刺繍作家PieniSieniのブログPieniSieni 参考 PieniSieni公式サイトPieniSieni
「フェルト刺しゅうの花図鑑」の概要
フェルトを土台にした立体刺しゅうの美しい花々。
型紙通りにカットしたフェルトに刺しゅうをして、花の形に組み立てます。台紙に刺しゅう糸を巻きつけて花弁を作る方法や、ワイヤーの茎の付け方、ウッドビーズで実を作る方法など、35のテクニックを写真で解説。
PieniSieniのフェルト刺しゅうの基礎が詰まった保存版です。
バラにタンポポ、マーガレットなどの身近なお花から、桜やカメリア、ユリなど和装やフォーマルな装いにもぴったりなゴージャスなお花まで、全作品の型紙と作り方を紹介。刺しゅう糸と同色のフェルトを使うので、土台が少し見えてしまっても安心。枠を使わず、縁まできれいにできる新しい立体刺しゅうの作り方です。(引用:Amazon内容紹介)
様々なスクールで教えられてる&Instagramで紹介されているフラワー刺繍が余すところなく紹介されています。
一見どうなっているの?難しそう!となりますが、工程を見ると、「できそうかも」と思える感じ。
刺繍の手順や花びらを組み立てる工程が一つずつ写真で掲載されているので、とてもわかり易いです。
花の構造ごとに作り方が異なるのですが、構造ごとに章分けされて紹介されています。
ご自身からはこんなコメントが
シートフェルトに刺繍を施して、立体のお花を作ります。
35のテクニックと55の花の型紙付きです。
色違いも含め、フェルトや刺繍糸の色番号の指定ももちろんございます。
企画開始から1年以上。
「オフフープ立体刺繍の教科書」を目指してこの仕事に携わってきました。
細くとも長く愛される。
そんな一冊に皆様のお力をお借りして育ててゆきたいと思います。(引用:PieniSieniさんインスタグラム)
「フェルト刺しゅうの花図鑑」の詳細
刺繍糸
DMC25番刺繍糸
フェルトはサンフェルト株式会社のフェルトミニー200。厚さ約1mmで花色に合わせて選べる63色の色展開が魅力。
作品数
55種の花の型紙。
色違いで多数紹介されているので、作品数はもっと多いです。
一つの花でも色が違うだけで雰囲気が異なります。
- ワイヤーを使うもの、使わないもの
- フェルトと刺繍糸だけで出来るもの、他の材料が必要なもの
型紙は実物大ですが、掲載写真は実物よりも小さい場合がほとんどなので、出来上がってみると予想以上に大きいイメージです(笑
ステッチ
- ブランケットステッチ
- サテンステッチ
- ストレートステッチ
- バックステッチ
- ストレートステッチ
- フレンチノットステッチ
- バリオンステッチ
- フライステッチ
- スプリットステッチ
- レイジーデイジーステッチ
の10種がイラストで紹介されています。
初心者さんは他のサイトや書籍を参考にしたほうが良いかもという感じです。
難易度
ステッチそのものは難しくないのですが・・・
サテンステッチの技術は大切。
そしてロングアンドショートのように数段に分けてサテンステッチをするのですが、
その糸目がお手本のようになかなかうまく行かなくて苦戦。
書籍とにらめっこしつつ、コツを掴んでいく必要がありそうです。
そしてずっとサテンステッチなので、根気が必要です(笑
ステッチ以外では、組み立てるときのバランスが重要。
せっかくキレイにステッチできても、このバランスが崩れると台無しに(泣)
その他
刺繍糸を針でフェルトに刺すだけではなく、ポンポンを作って花に見立てたり、中にビーズを詰めたりと「刺繍」にとらわれない刺繍糸の使い方も満載!
「フェルト刺しゅうの花図鑑」を使用した作品のご紹介
インスタグラムではまだこの本の題名がタグ付された作品がないようです(2018/4/22現在)
私はクローバーとパンジーに挑戦してみました↓

もう手に入れましたか?
animo
目にも鮮やかな立体刺繍に挑戦してみましょう!
コメントを残す