私は自分に自信がなく、常に「ネガティブ」だと自負しています笑
周りと自分を比較し、自分の至らなさに凹みつつ、努力もせずに人を羨む気持ちに支配されてしまいます。
- これは直るのか?直すべきことなのか?
- 無い物ねだりよりも、あるものに目を向けるべきではないのか?
と考えながらも、何も行動できずにいました。
そこで、ずっと気になっていた自分の強みが分かる「ストレングスファインダー」に挑戦。
令和の時代も始まり、何か一歩踏み出せたら!という想いからです。
結論から言うと、予想していた通りの「つまらなそうな人間」でした。
自分を正しく理解出来ていたのだなと納得すると共に(笑)、私自身の特性を「強み」として活かしていくにはどうすれば良いのか?を考えていきたいと思います。
ストレングスファインダーとは?
Gallup社が開発した「CliftonStrengthsテスト」を受けることで分かる「強み診断」です。
117のアンケートに答えることで、「34に分類した人間の強み(資質)」が強い順に表示されます。
- 自分の強みを活かすにはどうすればよいか?
- 弱い資質を補うにはどうすればよいか?
- 周囲に対して気をつけることは?
などを、資質ごとに確認することができます。
アンケート時間は30~40分。
一つの質問には20秒という制限時間がついています。
各質問に5段階から選択式で応えます。
私は「どちらとも言えない」という回答を結構してしまったのですが、それでも問題なく診断されました。
「どちらとも言えない」も診断の上で有効な回答なのでしょうね。
費用は、
・上位5資質の確認 : $19.99
・34の全ての資質の確認 : $49.99
です(2019年5月現在)。
ストレングスファインダーレポート
34の診断結果を公開
右列が私の資質を上位から並べたものです。
※自分コンパスの【無料配布】ストレングスファインダーの34資質分類シートを使せていただいています。
上位5資質は以下の通りです。
- 規律性
- 調和性
- 分析思考
- 公平性
- 慎重さ
真面目人間! わかっていましたけど笑
そしていつもの癖で低い方(欠点?)にばかり目が行きます。
ポジティブ、共感性・・・はい、ありません。人間関係構築力が弱いです(泣)
未来に向かってエイエイオー!みたいなテンションも見て取れません。
目標をもって前向きに生きていく、みんなに好かれるような人に憧れがあるのに、自分がそうではないことを再確認し、少し凹みます。
凹んだだけではこれまでと変わらないので、まずは上位資質の特徴を知るところから始めたいと思います。
上位資質から見えてくるもの
まず私の強み1位である「規律性」。
特徴・良いところ
- 予測でき、計画された日常を好む
- 期日を守り、限られたリソースを効率よく管理する
- 一つ一つの計画を着実に実行する
一般的に見ると、行動規範に縛られているつまらない生活を送る人に見えるようです。
本人からすると、淡々と順序立てて過ごすことが快適に感じられます。
まさに私!を言い当てられたような気持ちです。
イレギュラーなことがあると、心臓がバクバクします。
計画を立ててその通りに一日を過ごせたときの充実感は、とても大きいです。
仕事では、常に納期よりも早く終わらせることを心がけています。どんな作業も、まず納期を確認しているかも(笑)。無理な納期は絶対に設定しません。
気を付けたいこと
- 周囲の人に規律を求めないようにする
- 周囲を結果で評価するように心がける
確かに、娘にも規律を求めるところがあります。仕事ではあまり周囲のやり方は気にならないのですが・・・
「やるべきこと&やるべき順序を考えて行動して!」といつも口から出てしまいます。
順序や計画を気持ちよく感じる人と、そうでない人がいることを認めなければ。
効率良く毎日を過ごすために、
- 1日のスケジュールを決めておく
- 1日○分ルーティンワークをする
計画を立てるのは好きなのですが、長期的な未来にむかったプランが思いつかなかったり、ダイエットなどの持続が必要なプランは挫折しがち。
達成欲や未来志向、目標思考が低いからでしょうか。
「規律性」の資質を活かした目標の達成方法を探していきたいと思います。
続いて、強み2位は「調和性」です。
特徴・良いところ
- 意見の衝突を嫌い、異なる意見でも一致点を探る
- 相手の気持を察して、周囲に配慮する
- 論議を引き起こすようなやり取りの多くを回避して、解決策を見つけられるようすばやく行動する
- 人々が自分の意見を他人に押しつけるためする行動を無駄に感じる
あまり意識したことのなかった自分の特徴でしたが、言われてみると・・・と思い浮かぶ点は多々あります。
誰かが怒られている場面や、並行線を辿る結論のない議論は苦手です。
同じことをしているのに、された時だけ周囲を批判している人を見ると、引いてしまいます。
だからといって何か行動を起こすことはありません。
ストレングスファインダーには「人々が合意点を見出すのをサポートしましょう」とありましたが、そういうのは面倒だと感じます。
あれ?強みのはずなのに、活かす気になれない・・・何か別の資質が邪魔をしているのでしょうか。
平和主義者で、なるべく争いのない場所にいることが心地良いということは分かりました。
競争でも人を蹴落とすより、自分が努力していたらいつの間にか評価される方が好きなので納得です。
また、摩耗を避けるあまり、自分の意見を抑え、イエスマンになりがち。
イエスマンになることで、逆に自分だけ消耗することは避けたいです。
生きるって難しい。
このように、上位資質を一つ一つ見ていくと、自分の行動の原点はここにあるのか!と納得できる点が出てきます。
以前「こどもの相手が苦手」という記事を書いたのですが、私が「子育て」を苦手に感じるのは、子育てにイレギュラー案件が多過ぎて、快適と感じる規律性が乱されるからだったのか!と腑に落ちました。
- だから「仕方ない」と考えるか
- だから「こうしよう」と考えるか
- 足りないものはどう補えば良いのかを考えるか
『ストレングスファインダーを受けた後、強みをどう活かしていくか』を時間をかけて分析していくことが重要と言われますが、まさにその通り。
受けただけで満足せず(5,000円以上もかけたし!)、日々の暮らしがより充実したものになるように、理解を深めていきたいと思います。
仕事に限らず、子育てや家事、周囲との付き合い方にモヤモヤを感じる方、なんでも理由がわかると安心できるものです。
お時間のある時に、挑戦してみてはいかがでしょうか。
コメントを残す