2018年3月に無印良品の引き出しを使用して、リング&三つ編み収納に変えてから、快適に作業をしてきました。
その時の記事がこちら↓
10ヶ月近くこのスタイルだったわけですが・・・
刺繍糸が増えたせいで、問題が発生してきました。
- 箱の中がギュウギュウ→全色見える状態が保てない
- リング内で糸を回すと、開く部分とツガイの部分に糸が引っかかる
今回は新たにファイル収納に変更してみたので、記録しておきます。
「三つ編した刺繍糸をリングに番号順にまとめて収納」の現状
2018年3月に無印良品のポリプロピレンケース引出に収納し始めた時点で97色だった刺繍糸、2019年1月の現時点では160色強まで増えました。
引き出し2つ分を刺繍糸に当てていましたが、パンパンです。
同じ糸番台を1つのリングにまとめていたのですが、輪っか内の糸が増えすぎて、回転できない状態に。
番号順に並んでるとは言え、目当ての糸番号を探すのも一苦労です。
何より困っているのが、糸をリング内で回転させるときに↓の部分に引っかかってしまうこと。
地味にストレスです。
引っかかりにくいリングは無いものかと100均内をうろうろしてみたのですが、思うようなものは見つかりませんでした。
そこで、思い切ってリングでまとめる方式を卒業することに。
100均の名刺用ファイルに刺繍糸を番号順に収納
使用したファイル
ダイソーの「BUSINESS CARD HOLDER」です。
1冊で100枚収納可能なファイルです。
名刺用クリアファイルに刺繍糸を収納
色番号順に一色ずつ収納していきます。
収納のポイントはタグの番号が見えるように入れること。
今後刺繍糸が増えることを見越して、刺繍糸10本に対して1~2箇所あけて収納しています。
すべて埋めると、刺繍糸が増えるたびに全部を一つずつずらさないといけないので。
160色分収納すると、かなりのボリュームになりました。
立てて棚にしまうと、開かないのでそこまで場所は取りません。
animo
デメリットとしては、全体的に見回しながら、この色とこの色が良いかな〜というような選び方は出来ません。
こうなると糸見本帳が欲しくなりますね(笑)
しばらくこの収納方法を試して、また改善していきます!