これまでも色々な刺しゅう糸の収納方法を試してきたのですが・・・
いまいちピンこ来ず、未だに模索中です。
今回新たにパレットタイプの収納に挑戦!
刺しゅう糸を入れるのにジャストサイズのクリアケースをセリアで発見したので、使い心地を含めてご紹介します。
これまでの刺しゅう糸収納遍歴
刺しゅう糸が少ない頃は、一色ずつ小さなジップロックに収納していました。
量が増えると、袋自体が意外と嵩張るのが難点でした。
三編みにすると、一本ずつ糸を取り出しやすいですよね。
刺繍本を参考に刺繍をすることが多かったので、探している糸番号の糸を見つけるのに一苦労でした。
色番号ごとに刺しゅう糸を100均のカードリングでまとめて、無印のアクリル棚に。
全色見やすく、色番号も見つけやすく◎でしたが、リングに糸がひっかかり、徐々にストレスを感じるようになってしまいました。
色番号順にクリアファイルに一色ずつ入れました。
出し入れしやすく、色同士が絡まないので良かったのですが・・・一度に見渡せる色の範囲が少ないのが手間でした。
色番号だけで糸を探す場合は問題ないですが、オリジナル刺繍をするようになり、手持ちの糸の中から色を抜粋するのには不向きな気がします。
そして今回!新たにパレットタイプの収納をはじめました。
セリアのSIKIRIシリーズは刺しゅう糸収納にピッタリ
おすすめサイズ
今回使用したのは、100均の「セリア」で販売されている「SIKIRI」というシリーズ。
様々なサイズが販売されていますが、刺しゅう糸を一色ずつ収納するなら、「SIKIRI 30」サイズがおすすめ。
素材はポリプロピレンなので、軽量です。
ポケット内寸サイズ:3.7cm×3cm
外寸サイズ:幅23.3cm×奥行17cm×高さ2.3cm
山田化学の製品で、楽天などでも購入可能ですよ^^
三編みにした刺しゅう糸を軽く丸めてスポッと収納
ひとまず、色番号順に。全色所有してはいないので、買い増した時を想定して、余裕を持って収納しています。
現在の所有は250色ぐらいだと思うので、10ケース(300色分)購入しています。
全色を見渡しやすくて大満足!
所有している糸の番号はスプレッドシートで管理しているので、色番号順ではなく、カラーごとにまとめても良いかな〜。
しばらく使ってみて調整していきたいと思います。