⚠記事内にアフィリエイト広告を含みます

簡単!小さな卵型巾着の作り方 (裏地あり)

巾着の形(型紙)、作り方は色々ありますよね。
給食袋やコップ袋のような四角いもの、底があるもの、マチがあるもの、シジミ型のもの。

今回は、私が作り続けている小さな巾着の作り方を公開します!
口紐を縛ると卵のような形になるのが特徴です。

  • ポーチの中の小物整理
  • 旅行中のアクセサリーや薬入れ
  • お出かけのときの飴ちゃんorお菓子入れ
  • 子供のおしゃぶり入れ

にピッタリのサイズです。

ちょっとしたプレゼントにも最適!

簡単なので、ぜひ作ってみてくださいね。

卵型巾着ってどんな形?

出来上がりのサイズは、口紐を縛らない状態で
タテ 約13.5cm × ヨコ 約11.5cm
です。

  • 裏地あり
  • マチ無し
  • 紐通し部分は別布

出来上がりのイメージはこちら↓↓↓を御覧ください。
これまでに作ったものをいくつかご紹介します。

View this post on Instagram

animoさん(@animo_embroidery)がシェアした投稿

View this post on Instagram

animoさん(@animo_embroidery)がシェアした投稿

巾着づくりの材料

ここでご紹介する材料は、紐通しの部分を裏布と同じ布で作る場合です。
※表布と同じ布で作る場合は、表⇔裏の必要寸法を逆にしてください。

  • 表布 タテ15cm × ヨコ30cm
  • 裏布 タテ15cm × ヨコ45cm
  • 紐 35cm×2本 (私はスエード3mm幅を使用)

スエード紐はアクセサリーなどに使用されているものです。

このあたりかな。

裏地あり巾着の作り方

巾着の型紙

  • 紐通し部分(上側の型紙)を裏布×2枚
  • 巾着メイン部分(下側の型紙)を表布×2枚、裏布×2枚の合計4枚

で裁断します。

※私は縫い代を全て7mmでとっていますが、
1cmにする場合は、縫い代部分を全て1cmに変更してください。

布の裁断

青い布を裏布としています。

工程

布の裁断が終わったら、早速縫い始めましょう。
今回はミシンを使用していますが、さほど縫う部分は多くないので、手縫いでも大丈夫です。

簡単3ステップですよ。

【1】紐通し布の両端を処理

・縫い代分の7mmで両端にアイロンをかけます。

・両端を縫います。

上が裏から見た写真、下が表から見た写真です。

・半分に折り、アイロンをかけます。

これで紐通し部分は完成です。

【2】紐通し部分と本体を合体

・本体の中央に紐通し部分を乗せます。
※紐通しの輪の部分が下側です。

・裏布を中表にさらに重ねます
※裏布の裏側が上から見える状態です

表布→紐通し部分→裏布が3つ重なった状態です。

同じように、もう一組の表布・紐通し部分・裏布も3枚重ねて、ずれないように、まち針等で止めます。

↓の写真は3枚重ねたものを裏布側と表布側で並べたものです。
これから赤い点線部分を縫っていきます。

縫い代7mmで縫い終わった状態です。

これで紐通し部分と本体が合体しました。
表から見るとこうなります。↓

【3】二組の巾着本体を合体

・二組の巾着本体布を中表に重ねます。

表布側、裏布側がそれぞれ

重なるように置いてください。
ずれないように、まち針でしっかり固定します。

ポイント!
中表に重ねる際、それぞれの「表布⇔裏布」境目部分がぴったり合うようにすると、仕上がりが美しいです。

・返し部分を残して、周囲を一周縫います。

円形部分には切り込みを入れると、裏返したときにゴワゴワ感が減ります。
切り込みは縫った糸に届かに程度に。

【仕上げ】

・返し口部分から布を引っ張り出し、表側が外になるようにします。
※返し口はまつり縫いで綴じます。

これでほぼ完成!あと一息です。

・一旦表布が内側になるように巾着を整え、口部分をしっかりアイロンで押さえます。

好みで口部分を一周ミシンで縫います。
縫い代部分が落ち着いて、ゴワゴワ感が減ります。

・紐を通して完成です!

口紐をギュッと絞ってみてください。
卵型になりますよ。

少しの布で、簡単に作れる巾着です。
お裁縫初心者さんにもオススメ。

ぜひ、ご自身のため、ご家族のため、お友達のために作ってみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください